![]() 構成部材を熱処理および被覆するための方法、ならびに該方法により作製された構成部材
专利摘要:
本発明は、構成部材を熱処理および被覆する方法に関する。この方法は構成部材に溶体化焼鈍する工程と、次いで溶体化焼鈍した構成部材の材料特性を調整するための熱処理および被覆の双方を実施可能な程度の温度に加熱した構成部材を被覆する工程とを有する。有利には、AlSi10MgMnアルミニウム合金が使用される。溶体化焼鈍は、400℃〜500℃の温度で、5分〜120分にわたって行われ、熱時効硬化は150℃〜300℃で30〜60分間にわたって行われる。被覆は、カソードまたはアニオンによる浸漬被覆として行うことができる。 公开号:JP2011513586A 申请号:JP2010548021 申请日:2009-02-26 公开日:2011-04-28 发明作者:ニスル セバスチャン;トライトラー ローランド 申请人:ゲオルグ フィッシャー ディ−ンストライストゥンゲン ゲーエムベーハーGeorg Fischer Dienstleistungen GmbH; IPC主号:C22F1-04
专利说明:
[0001] 本発明は、構成部材を熱処理および被覆するための方法に関する。] 背景技術 [0002] 構成部材、特にダイカスト成形部材をダイカスト成形工程後に溶体化焼鈍することが知られている。このために、ダイカスト成形後に冷却された構成部材は、溶体化焼鈍槽で溶体化焼鈍温度まで所定時間加熱され、次いで再び冷却される。この後の工程で、構成部材の熱時効硬化を行う。このために、構成部材は材料特性を調整するために所定時間にわたり高温処理される。次いで構成部材は再び冷却される。この後の最終工程で、構成部材は被覆される。このために、構成部材は被覆温度まで所定時間にわたり加熱される。被覆は、特に浸漬被覆の形態で行う。上述のように、構成部材の処理には、対応したエネルギー供給を伴う多くの工程が必要であることが明らかである。] 発明が解決しようとする課題 [0003] 本発明は、構成部材を熱処理および被覆するための方法において、工数を削減し、エネルギー消費を減少させ得る方法を提案することである。] 課題を解決するための手段 [0004] この課題は、構成部材の溶体化焼鈍を行い、次いで、溶体化焼鈍される構成部材の材料特性を調整するための熱処理および被覆の双方が特に同時に実施可能となる温度まで、構成部材を被覆のために加熱することにより解決される。これにより、唯一の工程、すなわち、材料特性を調整することができ、さらに構成部材の被覆を行うことができる温度に構成部材を加熱する工程のみで構成部材を作製することが可能である。従来技術により既知の通常の被覆温度に比べて本発明の温度は高いが、しかしながら、溶体化焼鈍温度よりも低い。この温度により、従来技術により既知の熱時効硬化に対応して材料特性を調整することが可能となり、しかも被覆を行うことが可能となる。すなわち、温度は被覆時の通常温度に比べて高いが、しかしながら、非の打ち所のない適切な被覆プロセスが可能となる。] [0005] 既に述べたように、有利には温度は溶体化焼鈍温度よりも低く、通常の被覆温度よりも高く選択される。] [0006] 構成部材としては、特にダイカスト成形部材が使用される。特に構成部材は、アルミニウムまたはアルミニウム合金、特にAlSi10MgMn合金から作製される。] [0007] 本発明による方法の改良形態において、溶体化焼鈍は、400℃〜500℃、特に約490℃の温度で行う。溶体化焼鈍は、好ましくは5分〜120分、特に約30分間実施される。] [0008] 好ましくは、熱処理および被覆は、150℃〜300℃、特に約220℃の温度で行う。熱処理および被覆は、5分〜240分間、特に30〜60分間、好ましくは約45分間にわたって実施される。所定時間内に、熱処理および被覆の両方を行う。] [0009] 被覆は、特にカソード浸漬被覆として行う。したがって、被覆はカソード浸漬被覆である。] [0010] 最後に、本発明は、上述の方法に従って作製された構成部材にも関する。] 図面の簡単な説明 [0011] 本発明を説明するグラフである。] 実施例 [0012] 図1は、グラフによって本発明を説明している。] [0013] ダイカスト成形部材として、特にAlSi10MgMnによりダイカスト成形工程で作製された構成部材は、次の方法ステップで溶体化焼鈍される。これについては図1のグラフを参照されたい。y軸には温度T、x軸には時間tが示されている。溶体化焼鈍Lでは、構成部材が490℃の温度まで30分間にわたって加熱される。次いで構成部材は再び冷却される。次の方法ステップで、構成部材は、熱処理Wおよび被覆Bを施される。このために、溶体化焼鈍した構成部材は、220℃の温度まで45分間にわたって加熱される。加熱により、溶体化焼鈍した構成部材の材料特性が調整され、熱処理中に、カソードまたはアニオンによる浸漬被覆の形態で被覆が実施される。材料特性の調整により、要求される機械的特性、特に剛性および破断伸びが調整される。] [0014] したがって、本発明の方法は被覆プロセスが組み込まれた2段階の熱処理である。溶体化焼鈍、熱時効硬化、および被覆プロセスのために3工程の炉内プロセスを必要とする既知の方法に比べて、大幅な節約が得られ、しかも構成部材に必要な特性は完全に満たされる。]
权利要求:
請求項1 構成部材を熱処理および被覆する方法において、前記構成部材を溶体化焼鈍する工程と、次いで溶体化焼鈍される構成部材の材料特性を調整するための熱処理および被覆の双方が実施可能となる温度に加熱した構成部材を被覆する工程と、を有することを特徴とする熱処理・被覆方法。 請求項2 請求項1に記載の方法において、溶体化焼鈍温度よりも低く、通常の被覆温度よりも高い温度を選択する熱処理・被覆方法。 請求項3 請求項1または2に記載の方法において、前記構成部材として、ダイカスト成形部材を使用する熱処理・被覆方法。 請求項4 請求項1から3までのいずれか一項に記載の方法において、アルミニウムまたはアルミニウム合金、特にAlSi10MgMnにより、前記構成部材を作製する熱処理・被覆方法。 請求項5 請求項1から4までのいずれか一項に記載の方法において、400℃〜500℃、特に約490℃の温度で、前記溶体化焼鈍を行う熱処理・被覆方法。 請求項6 請求項1から5までのいずれか一項に記載の方法において、5分〜120分、特に約30分間、前記溶体化焼鈍を行う熱処理・被覆方法。 請求項7 請求項1から6までのいずれか一項に記載の方法において、150℃〜300℃、特に約220℃の温度で、前記熱処理および前記被覆を行う熱処理・被覆方法。 請求項8 請求項1から7までのいずれか一項に記載の方法において、5分〜240分、特に30〜60分、好ましくは約45分間、前記熱処理および前記被覆を行う方法。 請求項9 請求項1から8までのいずれか一項に記載の方法において、カソードまたはアニオンによる浸漬被覆として、前記被覆を行う熱処理・被覆方法。 請求項10 請求項1から9までのいずれか一項に記載の方法に従って作製されたものであることを特徴とする構成部材。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 CN105026588B|2017-08-25|具有优异成型性的Al‑Mg‑Si合金轧制片材产品的制造方法 DE102005032113B3|2007-02-08|Verfahren und Vorrichtung zum Warmumformen und partiellen Härten eines Bauteils DE102009015013B4|2011-05-12|Verfahren zum Herstellen partiell gehärteter Stahlbauteile JP4168411B2|2008-10-22|アルミニウム合金シートの熱処理方法 DE112009000750B4|2013-05-29|Stahlgegenstand, Verfahren zur Herstellung des Stahlgegenstands und Vorrichtung zur Herstellung eines Stahlgegenstands JP5666313B2|2015-02-12|Al−Siコーティングが施された鋼材からコンポーネントを製造する方法および該方法による中間鋼材 CN104532154B|2016-08-24|高硬度高抛光预硬化塑胶模具钢及其制备工艺 US20070163683A1|2007-07-19|Method for producing a component by reshaping a plate, and device for carrying out said method ES2308058T3|2008-12-01|Procedimiento para la conformacion de una pletina de un acero para bonificar y dispositivo para la realizacion del procedimiento. RU2668106C2|2018-09-26|Способы искусственного старения сплавов алюминий-цинк-магний и изделия на их основе JP6266316B2|2018-01-24|フレキシブル圧延されたストリップ材から成る製品を製造する方法 CN103547686A|2014-01-29|生产硬化的结构部件的方法 JP5825413B1|2015-12-02|Manufacturing method of hot press-formed product BRPI0409597A|2006-05-02|método, aparelho, instalação de fabricação de vidro, e, método para reforçar um artigo de vidro RU2014101359A|2015-07-27|Способ изготовления листовых сплавов альфа-бета-ti-al-v-mo-fe EP2478121B1|2016-07-06|Verfahren zum vorbehandeln und bereitstellen eines blechteils KR101993071B1|2019-06-25|7xxx 시리즈 합금의 감소된 시효 시간 RU2388843C2|2010-05-10|Способ термической обработки изделия из алюминиевого сплава и устройство для его осуществления CN102119232A|2011-07-06|铝合金线 CN101910445B|2013-04-10|在钢带上形成耐腐蚀的Al-Zn-Si-Mg合金镀层的方法 KR101171450B1|2012-08-06|도금 강재의 열간 프레스 성형방법 및 이를 이용한 열간 프레스 성형품 CN105039802A|2015-11-11|铝合金板及其制造方法 JP2014513206A|2014-05-29|Furnace system for controlled heat treatment of sheet metal parts US9359686B1|2016-06-07|Processes to reduce interfacial enrichment of alloying elements under anodic oxide films and improve anodized appearance of heat treatable alloys WO2005078143A8|2006-11-30|Verfahren zur herstellung eines dreidimensional geformten panzerungsbauteils für fahrzeugkarosserien
同族专利:
公开号 | 公开日 EP2096187A1|2009-09-02| US20110061771A1|2011-03-17| CN101960039A|2011-01-26| WO2009106327A1|2009-09-03| KR20100122097A|2010-11-19|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2012-02-10| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120209 | 2012-09-14| A761| Written withdrawal of application|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120913 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|